ロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイク、ウェア&シューズ、各種パーツやアクセサリーを各種取り揃えております。
各種ケミカル類を取り揃えております!
2021年も残すところ5日、年末ということで家の大掃除や自動車の洗車を行っている方、多いのではないでしょうか?
今年一年間、一緒に走ってくれた自転車も大掃除しませんか?チェーンやスプロケットの汚れを落とし、注油して、フレームもピカピカに磨いて新春ライドに備えましょう!
メンテナンスの際に必要なケミカル類やブラシ、フレームのツヤ出し剤など各種取り揃えております!
R3.12.26 金堂
剛性が高そうな形状をしています!
先日、お客様からご注文いただき新型R8100アルテグラの組みつけを行いました!
旧型よりも太くしっかりとした印象で、変速も驚くほどクイックでした!(私のR9150デュラエースDi2より変速速いと思います...)
お客様も大変満足されていました!
皆さんも新型アルテグラ・デュラエースに乗せ換えてみてはいかがですか??
1段増えたギアと素早い変速があなたのライドをより快適に、楽しくしてくれると思います!
新型デュラエースのみ在庫がございます!
R3.12.12 金堂
リアディレーラーです
今年9月に発表されました新型R9200デュラエースが当店にもやっと入荷しました!
(クランクとローター以外の入荷です)
R9100シリーズよりもゴツく高級感が増したように感じます!
店頭にございますので、興味のある方はスタッフまでお声かけください!
R3.12.12 金堂
jet black Lサイズ
TIMBUKのクラシックメッセンジャーバッグ
シンプルなデザインで容量も大きい!
つけ心地もふんわりしていて疲れにくそうです
30年の経験に裏打ちされたTUMBUKのオリジナルメッセンジャーバッグです。
R,3,8,6 會澤
CSMELBAK
梅雨も明けて暑くなってきました
熱中症にかからないようにこまめな水分補給が必要になります。ですが、飲み物だけでは体にこもった熱がなかなか抜けません。水をそのまま被るのもいいですが、より効率よく冷やすためにも口がシャワーになっている方が気持ちよく素早く冷やせます。
店頭に置いてありますので、是非見に来てみてください!
SPRINT DISC 57
ビアンキ ロードバイク「SPRINT DISC」
サイズ 57 カラー チェレステ
身長 180cm~190cm
20万円台でフルカーボンとディスクブレーキがついたコスパも見た目もいいロードです
また、写真ではわからない細かい模様も入っているので是非当店まで足を運んでみてください!
R.5.24.會澤
ZEST(700×28C)
オススメのクロスバイク紹介です!
「ZEST」車重11.6Kg・145㎝から乗れるコスパの高いクロスバイクです
3万円台の中で一番乗りやすい&カッコイイ!
通学から軽いサイクリングまで快適な1台です!
R 3. 5. 18 會澤
映画「茄子 スーツケースの渡り鳥」に登場する自転車チーム「パオパオ」デザインのサイクルジャージが発売します!!
「プリント ジャージは脇がメッシュになっていて、背面にバックポケットが付いたオーソドックスな作りのサイクルジャージ。プリントパンツは3層構造であらゆる乗車姿勢に対応するオールラウンドな「3D-アール」パッドを採用した。サイクルウェアのほかにサイクルキャップ、ハンドタオル、マフラータオルもラインナップされる。」(https://cyclist.sanspo.com/555679)
数量限定となっているので、ご興味のある方はお早めに注文をお待ちしております
R3.1.24 牧野
愛車が日々のサイクリングであっという間に汚れまみれになってしまいました...
そんなときにはコレ↓
「Showroom Polish & Protectant」!!!
使い方は3ステップ
1.缶を良く振って中の液体を混ぜます
2.車体にスプレーをかけて10~20秒待ちます
3.スプレーした箇所をきれいなタオルでぬぐい取って完成!!
たったこれだけの手間で愛車をきれいに美しく保つことができます^^
ロードバイク、クロス、MTB、ママチャリなどなど、車種を問わずにきれいな自転車でサイクリングは気持ちが良いですよ!
(最も大きな効果はサイクリング先で愛車の写真を撮る時に映えることでしょう)
R2.12.15 牧野
本日も朝練を走ってきました^^
今日の参加者は、小学生の男の子と初参加Tarmac乗り、他に常連のチームメンバーの計8人です。
海浜公園の外周を2周してローテーションの練習と、トレインを組む練習をしました。
複数人で一緒に走る時は道幅に余裕があれば空気抵抗を受ける先頭を交代するローテーションが大事です。
今年の公式朝練は本日で走り納めとなります。しかし、チーム員主催の朝練は実施されると思われるので参加希望の方は店員へ声をかけてください。
これからのシーズンはオフロードorローラー台が熱い!!
R2.12.12 牧野
ロードバイクが大集合
今日は自転車歴4年にして初めてパールイズミの0℃対応インナーを着て走りました。そのレビューを書きたいと思います。
今回はサイズに絞って書いていきます。
僕の身長が175cm、ウエスト78㎝なので体にフィットすることを優先してMサイズを選択。胴体はジャストフィット!!腕については丈が少し短い?と感じるものの問題なく着る事ができました。
R2.12.6 牧野
MTBコース内の広場で記念撮影
今日はMTBに乗ってきました~~!
毎週末に開催している朝サイクリング(海浜公園方面)とは別にオフロード班で遊んできました。
MTB初体験の方も参加していたので、基本的な操作から確認して、慣れてからコースに入りました。
冬季はオフロード班で積極的に活動していきます!!
R2.12.5 牧野
フレームのみの計測、1015ℊ
こんばんは^^
今回は先日届いたTIME「ALPE DUEZ 01」重量を計測した写真を掲載します。
最初にフレームの重量は1015ℊでした。
サイズはXXSなので、「思ったより重いかな?」というのが正直な感想。
次にフロントフォークが361g。
ここまででフレームセットの重量は1376ℊ
と分かりました。
おまけで計ったシートポストの重量が98ℊでした。
R2.12.5 牧野
各チェックポイントを通過した時間が記載されます。
こんにちは^^
私が先日参加したブルべ「BRM706千葉300km (雲厳寺)」のブルべカードが届いたので紹介します。
↓こちらがイベントの公式ホームページです。
https://sites.google.com/site/ajchiba02/home/brm2019/brm706chiba300km-unganji
ブルべカードの表面
距離と開催日など基本的な情報が書いてある。
ブルべとは簡単に言うと
がおおまかなルールです。
このほかのルールとしては、イベントごとにライトを決められた灯数以上装備していなければならない。(400㎞以上のブルべの場合はヘルメット後頭部への尾灯装着義務など)
これらの過酷な状況で長距離を完走するために、ブルべの参加者は前傾姿勢が深すぎないエンデュランスロードやグラベルロード、伝統的なランドナーなどに乗っている方が多かった印象です。
最後に大切なことを一つ
ブルべに参加する時は募集開始と同時にエントリーボタンをクリック!
あっという間に参加枠が埋まるぞ!!
R2.12.3 牧野
BBとチェーンステーの間は段差がある
ラグのような構造?
おはようございます♪
本日は朝から素晴らしい物を拝む事が出来ました。
それは........
TIMEの
「ALPE DHUEZ 01」です!
軽さと剛性の両方を追求したタイム史上最軽量モデル。
フレーム重量840g(Sサイズ)です。このバイクはXXSなので、それ以上に軽量となっています。計量はお客様がいらっしゃってから一緒に行おうと思います^^
さて、素晴らしいフレームが届きましたが、これをいつまでも眺めているわけにはいきません。今週末のチーム朝練のコースを現地調査してきます~。
R2.11.30 牧野
お店の前にて、8時出発
おはようございますこんにちはこんばんは。
今日も朝練を走ってきました~
寒い日は速度を出さず、軽いギアをクルクル回しましょう。体が暖まっていない段階でいきなり高強度のトレーニングはいけません。ここまでで15km。
体が暖まったら心拍数を上げて息が上がるくらいの強度で走行、10kmほど走っフィニッシュ!!
R2.11.29 牧野
カレンダーの表紙はアイウェア
今朝も寒かったですが土日の朝練は開催しています。
さて、今日はお店にShimanoのカレンダーが届きました~。
毎年のお目にかかっているShimanoのカレンダーですが今年もかっこいい。(小学生並感想)
どんどん配っていきます。ご興味のある方は店員へお尋ねください。
R2.11.28 牧野
出発直前!!
本日の朝練は10人でセオサイクルから出発しました。
最低気温が3℃とかなり冷え込みましたが、防寒具を整えて走ってます。
今日の気温だと
自転車に乗っているうちに体が暖まるのを想定して
パールイズミの15℃対応の長袖ジャージに速乾性が高いインナーを着て走りました。狙い通り汗をかいてもべたつかず快適にサイクリングができました^^
R2.11.22 牧野
朝の集合風景
本日の朝練は8人でひたち海浜公園の周りを走りました。
私は初参加の親子に伴走してロードバイクで走る時の気を付けるポイントを確認してもらいました。
海浜公園付近の道路は道幅も広く、ふらつきがちな初心者の練習に最適です^^
R2.11.21 牧野
”惜しくも”表彰台を逃したメンバーでツールドフランスさながらのゴール
11月8日(日)に、当店のチームPaddy Hitachinakaでは毎年恒例となっているバイクナビグランプリの「ツールドひたちなか」へ参加してきました!
チーム員は各カテゴリーにエントリーして、なんとキングオブエンデューロ(男女混合チーム)とキングオブエンデューロ(ロード男子チーム)で入賞しました。
これからも「たくさん走って、おいしく食べる」の理念を胸に近場、ロングライド、レースなどなど走りまくりましょう^^
R2.11.10 牧野
とても軽いです!
快適性に優れるこちらのフレームに偏光色オーロラブルーが塗装された一台!目立ち度バツグンです!
この色の美しさは写真では伝えられません!ぜひ店頭にてご確認ください!
R2.9.18 金堂
こんにちは!
夏から始まったサイクルボール行かれた方いらっしゃますか??皆さん何個集めましたか?(ちなみに7個集めるとドラゴン〇ールと同じように願いがかないます)(ホイールやタイヤなどがもらえるようです)
サイクルボール7大1周制覇について
・伊豆いち 230㎞ 4671mup ←最難関★5
・アワイチ 148㎞ 2105mup ★4
・富士イチ 136㎞ 2125mup ★4
・ふくいち 110㎞ 2220mup ★4
・ビワイチ 147㎞ 1043mup ★3
・ハマイチ 116㎞ 909mup ★2
・かすいち 141㎞ 326mup ←初・中向け★1
・・・・・・・・・・と以上7つになっております!店内にもサイクルボールについてのパネルがありますのでよかったら見てみてくださいね~
PADDYでも9月20日(日)4連休の中日にかすいち1周サイクルボール行ってきます~(雨じゃないことを祈ります)
集合:かすみがうら交流センター7時出発
★参加希望される方はLINEまたは chabopapi16@gmail.com までご連絡を!参加お待ちしてます!詳しい内容は問い合わせまたはLINE 店頭にもあります。
筆者(くらっちゃん)はこの間ふくいち行ってまいりました~感想は後日また書かせていただきますのでよかったら覗いてみてください~
※サイクルボール行かれた方はぜひお土産話と完走証をもって自慢しに来てください!待っってます!
R2.9.10 倉田
おはようございます^^
今日はスタート時間を早めに設定してサイクリングしてきました。
メンバーは3人で私以外はロードバイク歴1年未満ということでペースは控えめ
ところどころペースアップと先頭交代を織り交ぜる事でトレインを組む効果を体感して頂くことができました。走行距離は40㎞、走行時間は1時間45分、経過時間は2時間で休憩1回とサクサク走れました。次回もよろしくお願いします。
5:00 セオサイクルひたちなか店集合
一面の田園風景の中を疾走
6:00 ファミリーマート水戸下入野店で休憩
行きのルートでは回避した国道245号線でアップダウンを堪能
7:00 セオサイクルひたちなか店へ帰還
早朝は涼しい上に交通量も少ないため、快適に走れます!
R2.9.10 牧野
普段使いのホイールに関して少し書きます( ..)φ
私は普段、アレックスリムスのリムをアルテグラハブに前後輪ともに30本以上のスポークで組まれたホイールを使っています。
このホイールは「シクロクロスに出場する際、多少乱暴に扱っても壊れない頑丈さを持つホイール」というコンセプトで組まれました。
現在はシクロクロス用にチューブレスタイヤが使用できるホイールを使っているため、こちらのホイールは日常生活でロードバイクを使う際に履いています。
まっっったくペダルを踏み込まない走りの場合は鉄下駄ホイールでも不満は少なく
完組よりも多いスポーク数で組まれているため、スポーク一本に対する負荷が小さいのも段差などで気負わなくて済むためラクチン。
ハブだけ少し高級品にすることで巡行中はなめらかな回転の恩恵を受けられます。
目的に合わせた手組ホイールいかがでしょう(高速で走るならBORA欲しいなあ)
R2.9.8 牧野
ボトルを並べて眺めていると
ついついニッコリしてしまいます。
ローラー台のブランドとして知られるELITEのドリンクボトルが今アツいです!ι(´Д`υ)
コチラのELITEから発売されているFLYボトルは軽い・飲みやすい・デザインが豊富と三拍子そろった優秀なボトルです。
様々なプロチームデザインのボトルをコレクションすれば自宅にいながら気分はツールド・フランス、またはジロ・デ・イタリアです。
当店にはチームボトルだけでなくツールドフランス記念ボトルもご用意があります。売り切れてしまう前にお早めにお買い求めください^^
R2.9.7牧野
当店で販売中のサイクルジャージです。
夏に涼しいウール素材です^^
こんにちは!まだまだ暑い日が続きますが楽しいサイクルライフを送っていますか?
9月は自転車イベントが目白押しです!
https://cycle.spoen.jp/calendar/1/?y=2020&m=9
当店のチーム員は「秋の下総クリテ」「AJ千葉」「あぶくま洞ヒルクライム」などなど参加予定です。
2020.09.06 牧野
折り畳み自転車にはカゴが付いていない場合が多いです。
その理由は、折りたたんだ時にカゴが車体とぶつかってしまうからですね。
解決法は「簡単に付け外しできるカゴ」を使うことです。そんな都合の良いモノがあるのか...?
あるんです!
先日もご紹介した「リクセンカウル」のカゴです。覚えてもらうためにもう一度「リクセンカウル」のカゴです。
詳細は店員まで
R2.2.10 牧野
こんなカゴも付けられます!
もちろん、他にかわいいカゴがそろっています^^
クロスバイクや折り畳み自転車にカゴをつけたいと考えているあなた!ピッタリの物があります。
こちらのURLをご覧ください。https://klickfix.com/produkte/
たくさんの種類のカゴが載っていますね。
これら全てのカゴが簡単に自転車へつけることができます^^
ハンドルの形や自転車のサイズによってはカゴがタイヤにぶつかってしまうかもしれません。
実際に自転車に着けられるのか?いくらくらいかかるのか?
詳しくは店員まで店員までお尋ねください。
R.2.2.9 牧野
道の駅常陸太田のパン屋さん!!
ホットドッグのプリプリサクサク感が最高
とっても天気が良かったので常陸太田の方へサイクリングしてきました^^
国道349号線を通って北へ向かいました。
常陸太田の近くは道路の拡幅工事が着々と進み、きれいで幅広な道は快適そのもの!
最後は県道37号を登ってフィニッシュです
今日は日陰の凍結もなし、季節のわりに暖かくて自転車日和でした^^
R2.2.8 牧野
リュックではなくパニアバッグを使う理由
それは、1にも2にも重い荷物を自ら背負いたくないからでしょう。
他にも、カラダが軽いとふらつきにくい事や
リュックと比べて低重心になるため安定します。
一方でパニアバッグを避ける理由は、リアキャリアやフロントキャリアも装着しなければならないので、総重量がリュックよりもおもくなってしまいます。
さらに、キャリア類は輪行する際に取り外さなければならない点で面倒が増えます。
用途に応じて使い分ける必要があります。
R2.2.6 牧野
バッグ売り場の写真です。
現在はメッセンジャーバッグとサイクリング用の軽量リュックが在庫であります。
春に計画中のロングライドへ向けて準備中の牧野です。ロングライドする時の持ち物は日帰りで長距離走るだけなら補給食とパンク修理キット、防寒着、現金、スマホで大抵は十分です。
しかし、宿泊を伴うと話が変わります。
着替え、宿にロードを持ち込むための輪行袋、通常の靴などなど・・・
万全を尽くすとキリがありません。
これらの荷物をどのように運ぼうか。
リュックか車載のパニアバッグか。ハンドルバッグか、
あるいはメッセンジャーバッグにしようか巨大サドルバッグにしようか。
悩みどころです。。。
R2.2.5 牧野
ふれあいの里ステージを代表する
名物「天国への階段」
その段数は95段とも噂される。
冬に走るならこんな風に
茨城シクロクロスの第四戦ふれあいの里ステージに C4カテゴリーで出場してきました。
体力だけでは戦えない...バイクコントロールで勝負できるオフロード競技は奥が深かったです^^
次は2月23日の土浦ステージが待ってます。
まだまだエントリー期間中です
エントリーをお忘れなくb
R2.2.3 牧野
シクロに初参加した時の写真です
気温が下がってきてロードバイクには寒さがツライシーズンがやってきました。
ということは、、、
ご存じの通りシクロクロスのシーズン到来ですね^^
茨城では今年、シクロクロスが5つの会場で6レース開催されます。
私は城里町ふれあいの里ステージと土浦ステージにC4カテゴリーで出場する予定です。
同じレースに出る方はどうぞお手柔らかにお願いします^^
R1.11.17 牧野
きまぐれにかわいい写真を載せています
これは動物型ライト
今日も朝練へ行ってきました。
6人で向かったのは信号が少ないエリア。信号で止まると再発進に体力を使います。なるべく止まらないで済む道を選んで走った方が気持ち良いです。
そこで今回の朝練に参加した方が普段の練習で使っているルートを紹介していただきました!
「信号が少ない道=再発進がなく楽チン♪」と思っていたら大違い。長い時間止まらずに走れる素晴らしい道だったのですが今日は風が強かった。。。かなりつらかったです(次は風が弱い日に)
R01,09,16 牧野
写真を撮り忘れたのでファルダ内のかわいい写真を貼っておきます。
お納めください
本日の朝練は新しいコースへお試しで行ってきました
昭和通りを海浜公園へ向かい途中で右折します。そしてしばらく道なりに進むと下り坂の先に一面の田んぼが広がります。田んぼの間を東に進むとR245に突き当たり路肩が広い区間をのびのび走れます。
海浜公園付近の工事を回避しつつ、コースの景色に飽きないための新規ルートでした。
R01,09,15 牧野
持ち運びもラクな省スペースチューブ!!
話題の軽量チューブTubolitoを実際に使ってみました。今回はそのレポを書きたいと思います。
最初にTubolitoを使う際に注意点があります。
1つ目に使用後は異なるタイヤサイズには使えないこと。これはブチルチューブと異なり伸びた分が元に戻らないことが原因です。1種類のタイヤに使い続ける分には問題ありません。
2つ目にバルブ周辺のエア漏れに個体差があること(自分の場合バルブコアの締め直しで改善)
この2点が自分で使った際に気を付けた点です。心配されがちに感じるチューブの薄さなどはデメリットだと思うことは特になかったです。
次にこのチューブ導入のメリットを紹介します。
1つ目は言うまでもなく圧倒的な軽量性です。38~40グラムを誇るロード用のチューブは加速が抜群に軽くなりました(経験談)
2つ目に快適性の向上です。”チューブが軽くなる=チューブが薄くなる=入る空気の体積が増える”というわけです。空気の量が多いとパンクしにくいという論理は太いタイヤの方がパンクしにくいという考えと同じです。
いかがですか???新しいもの好きな自分は勢いで導入を決定したこのチューブですが、とても使用感が良かったのでとてもオススメな一品です。バルブ長42㎜の方はメーカー在庫が切れていたので(2019年09月08日最終確認)バルブ長60㎜の方であればご用意できます。
R01,09,09 牧野
今日も朝練を開催しました!
集まったのは6人です
セオサイクルひたちなか店を朝7時に出発して海浜公園付近を走ってきました^^
今日の見どころは周回コースでの大学生2人逃げです。
周回コースを用いることで脚力に関係なく各々のペースで自由に走ることができます。また、飽きないように複数の周回コースを練習に用いています。
2番目に訪れた周回コース(通称エヌシ)での2週/4周目に集団に異変が起きます。
2週目に差し掛かる登りで中切れが発生!コース内に信号が一つしかないため信号待ちでの追いつきはありません。2人vs2人で脚力的にも拮抗しています。
結果先頭2人が同着、後続とは1分差程度ついてゴールです。
終了後は山田うどんでいつも通り朝ごはん♪
明日も朝練開催です^^
R01,08,31 牧野
通勤時ではそこそこ乗ったので、5kmの登坂とアップダウンコースで使ってみました。
...といっても、僕にとって勾配は宿敵なので速く登るのは無理。じっくりパワーを掛けているであったり、下りでどういう反応をするのかを重視しました。
【登坂編】
通勤でも感じていましたが、軽量なのにまったくと言っていいほど力が逃げません。
だからといって、どっと疲れるかというとそうでもない。不気味なほど使い勝手のいいこと...
ただ思ったよりも反応が良すぎたので、23Cのタイヤを25Cに変更して登ってみたいです。
下りはワイドリムのお陰(せい?)で思ったよりも安定しすぎていて楽しくなっちゃいました(笑)
【アップダウン編】
こちらは一般的な登坂と違い、下りの惰性で登りも行けるので大好物です。
こちらも予想をはるかに上回る安定感のお陰で下りもスピードに乗るうえに、登りもすいすい...
トルクを掛けるのは得意なんですが、剛性高すぎるのは苦手なのでどうかなと思っていました。
やっぱりちょうどいい剛性感。久しぶりにちょっと感動もののホイールです。
ちょうどいいぐらいのホイールが欲しい・軽量だけじゃないホイールが欲しい・使っている人が少ないけどいいホイールが欲しいetc...
という!方がいらっしゃいましたら、ぴったりなホイールになっております!!
ディスクブレーキもあるので、もしかしたシクロクロスにもピッタリなんじゃないか...??
R01.08.26 山口
在庫が無いことがあるので店内に見当たらなければ店員まで聞いてください。
疲れて自転車に乗る気分じゃない日を滅するために、こちらの疲労回復ドリンクを見つけてきました!
これを飲んで疲れを取り、走りまくりましょう!!
効果を確かめるために実際に使ってみました。
ヘトヘトになるまで自転車に乗り、スプーン二杯の粉を500mlの水に溶かしバイト前に飲みます。
するとどうでしょう^^v
同じようにサイクリング後のバイト中に苦しめられた疲労がいつもよりツラくない!!?!?!?
体がラクなおかげかバイト中もお客さんに笑顔になってもらえたので、疲労回復だけでなくバイトが上手くいくおまじないとしても飲み続けるつもりです。
R1,08,24 牧野
みなさんはサイクリングといえばどこを走りますか?われらが茨城県には八溝山、御前山、高鈴山、筑波山、鹿島神宮、茨城空港、霞ヶ浦、海浜公園、千波湖、水戸芸術館、鯨ヶ丘、道の駅などなど。
ここでは書ききれないほどの魅力的なスポットで溢れています。今回はその中でも比較的初心者向けなコースでサイクリングしてきました^^
水戸を出発すると偕楽園公園は目と鼻の先、湖岸にあるカフェでコーヒーとケーキをいただけます。千波湖沿いに走り続け桜川サイクリングロードに合流。水戸市内を河川敷で突っ切ります。信号に捕まることもないのでとても快適!
川沿いに走ってひたちなか市に近づいていきますと県道253号に乗って橋を渡り那珂川サイクリングロードへ入ります。再びサイクリングロード内を信号に悩まされることなくゆうゆうと走り抜けます。その後は国道6号をくぐって田園地帯を進みます。ここもまた信号などありません。そのまま走り続けると海の近くまで行けますが今回は勝田のサザコーヒー本店へ向かいます。ここからのルートはごくごく平凡なので割愛させていただきます。
結論。。。信号が少ないルートのサイクリングは最高!!
R01,08,10 牧野
ようやく時間を作って走れたので使ってみたインプレ的な物を...
まずワイドリムになって異常なほど安定感が向上した気がします。
もともと路面追随性能を向上させたフレームですが、ホイールでここまで安定感のパロメーターが跳ね上がるのは予想外でした。
それに伴ってブレーキング性能も向上しました。ワイドリム万歳ヽ(^o^)丿
ちなみ今まで使っていたホイールは前後で1550g、このホイールは1495g。
ハブが今までよりも大きくなっているのに、ホイール全体で50g以上軽くなっていています。
それでいてリムが太くなっているので、不安なのはアルミを薄くすることで生じる剛性不足。
...でしたが、1200wを超えるような坂ダッシュをしても剛性不足を感じるような事は一切ありませんでした!!
( ゚Д゚)!!
特徴としてはスーパーワイド・ハブがエアロ・軽量なのにしっかりパワーを受け止めてくれる。不満を感じる場所が一切ない、隙の無いホイールに仕上がっていました。
なのに他メーカーのミドルグレードの値段だった事を考えると正解でした!!
R1.08.08 山口
本日は朝練として、国道349号線を北上し高鈴GCを目指しました。
R349を右折して県道37号線へ
約5km、500mの登りが始まります。ここを良いタイムで走るためには登り途中の平坦区間にて自分を甘やかさず、足を回し続けなければなりません。
着順ではなくタイムを出そうと走っているのでひたすら自分との戦いになります。
何度か通っているうちに前回の自分よりも早く登れるようになることが極上の楽しみです^^
R1.08.4 牧野
ロードバイクを初めてから早二年半
ずっと使い続けてきたフロントのチェーンリングが摩耗し変速に不調が出てきました
総走行距離にして一万数千キロをもってFC-7000へのグレードアップを決定^^
なにもチェーンリングだけ交換すれば良い所を、クランクまで交換するのはコンポをすべてシルバーで統一したいという欲望のためです。
愛車がより好みの見た目となりモチベーションが上がります!!!
R1.08.01 牧野
なかなか自分の自転車をいじる時間が無かったのですが、
やっと...取り付けられました...。
装着したタイヤは今まで使用していたTURBO COTTON 24Cをそのまま移植しました!
横幅はビックリの27mmオーバーww
流石はスーパーワイドリム。20mmは伊達ではないです!
ちなみにこのあとGP5000 23Cを装着してみましたが、そちらも26mmオーバー!!
これだけ広がれば相当安定感と乗り心地が良くなりそうな予感(*´▽`*)
R1.08.01 山口
朗報です!
11月16日(土)と11月17日(日)に涸沼自然公園(茨城県東茨城郡茨城町中石崎2263)でシクロクロスが開催されます。
「初心者・女性やお子様にシクロクロスの楽しさを堪能していただくためにイージーなコース設定となっている」という公式サイトの説明文からもわかる通り、これからシクロクロスを始める方も、友人をオフロードレースデビューさせたい経験者にもおすすめな大会です!
R1.07.31 牧野
「茨城シクロクロス」ibarakicx.com/schedule/20190515-1886
2019.07.28 最終確認
梅雨明けみたいな天気だったのに台風直撃ですね
...(´;ω;`)
そんな憂鬱な気分も吹っ飛ぶ!ホイールが入荷してきました!!
FULCRUM R-ZERO Competizione REDCUSTOM!!
もう説明はいらないでしょう。
日本限定の特別仕様のスペシャルホイールですヽ(^o^)丿
アルミ最高峰+止まらないcultベアリング+限定色!!
数セットは嫁ぎ先が決まっていますが、今であれば店頭にて実物を見る事が出来ます!!
R1.07.27 山口
ROVALなのにカーボンじゃない...!?
そう、新モデルのアルミホイールです!!
1500gを切る重量ながらROVALらしいホイールに仕上がっています。
リムの内側が20mm、外側が24mm、リムハイトが24mmとものすごく太いというイメージがピッタリなリムになっていました。
そんなリムに合わせるのはCLグレードと全く同じ、空気抵抗を考えられたハブ。
ちなみに自分用で入荷しました(*‘∀‘)
後日インプレっぽい物をアップしたいと思います。
R1.07.27 山口
当店でもどんどん愛用者、もとい虜になった人たちが右肩上がりに増えて行ってます!
ピンからキリまで、この世の中には様々なオイルが販売されていますがこのEXLUBはトップクラスに優秀なオイルです!
そして、お手頃!これも普段メンテナンスをするうえで嬉しいポイントだと思います。
1度でもチェーンを綺麗に洗って、EXLUBで注油した自転車に乗ると凄いというのがはっきり分かるのですが....
...
....
.....
でも、オイルの性能を測れる試験機があればその場で分かっちゃいますよね?!
という事で、お借りしました!!
是非、EXLUBを知る機会を当店で!!
ご自身のオイルで数値を測る事も出来ます!!
R1.6.17 山口
久しぶりにサドルを買いました。
サンマルコのリーガルです!
最近流行りのショートノーズではない、いわゆる普通の形状のサドルですが自分にとってはこれ以外ありえないと思えるサドルです。
フラット形状なので、シチュエーションに合わせて座る場所を変えやすいのが最大の特徴です。
小刻みに座る場所を変える癖があるので、これだけは外せない必須ポイント。
それと、穴無しも外せません。
見た目が同じ様なマントラも購入して使った事ありますが、こちらは合いませんでした。自分には穴ありは合わないみたいです。
そして、最大のポイント。
薄いので同じサドル高でもよりシートポストが長いように見える!!
地味にうれしくないですか?(笑)
サンマルコでもいろいろなサドルがありますが、当店ではリーガル・マントラ・コンコール・アスピテの試乗サドルを設置しています!
サドルに不満があって交換したい場合、1週間程度であればお貸出しできます!
ご相談ください!!
ちょっとバタバタしてて出来なかった乙女ギア化。
とりあえずGWまでに取付したい。ついでに1年半以上ワイヤーがそのままなので交換して、ついでにハンドル幅を広げてようかなと思っていました...
...朝練で突然変速がおかしくなった時点で嫌な予感がありました。
確認したところ、STIの内部でワイヤーがほつれておりました(;´・ω・)
やはり自分の使い方では2年は持たない様子。
だいぶ走りやすい気候になってきてイベントがとても増えます。そんな中ワイヤーが切れて変速できなかったら楽しめません!(戒め)
とくにGWには久しぶりに自転車に乗る機会があると思いますので、その前にぜひ愛車のメンテナンスを!
P.S.
乙女ギアの準備は出来ました。あとは取付けてつっくっばっさーんにイくだけです。
H31.04.23 山口
こんにちは!
今回は4日目の名古屋→京都をお送りします。
京都に行ったのだから観光レポになるだろうと思ったそこのあなた!!!
....なりません(疲れてどうしようもなく宿へ直行)
疲れのあまり写真もほとんどとれていない為、文章のみです。
今回の難所コーナー
愛知から滋賀へ向かう国道1号線が単調な直線で退屈 足の疲れよりも退屈がつらかったです。
また、京都市に入る手前にキツめの登りがあり、疲れた体にダメ押しでダメージが入ります。
次回でラストです!
H31.4.7 牧野
全日程中で最大距離
さて、3日目の静岡→愛知レポです。
早朝に静岡のネットカフェを出発します。
勇み足で大崩海岸へ向かいます。ここは一部区間で道路が海にせり出しているため、自転車に乗っているのに視界が海で一杯になります。
雄大な自然を眺めつつ自転車進入禁止のバイパスを回避するセクションに入ります。
ここでいちいち停止し道を確認していると日が暮れても目的地に着きません。今回は見事ノンストップで通過できました。予習は大事ですね^^
静岡と愛知の県境には弁天島があります。 ここに関しては下調べが皆無だったためとりあえず鳥居をバックに記念写真。
今回の難所コーナー
静岡のバイパス回避に全力を尽くした私は愛知に入ったら国道1号を直進するのみと油断しておりました。
しかし1号線の歩道をゆっくり走っていると歩道が,,,ない??
目の前に現れたのは20%(体感)の激坂(街頭一切なし)さらに日が落ちている。
半泣きでまっくらの激坂を2~3つ駆け上がりました(´;ω;`)
毎回恒例のひたちなかエンデューロ!
今回も全員無事にさっさと完走して、飲み会を開催するのが目標です!表彰台狙ってません!←
個人的にはエンデューロは苦手なのであまり頑張ることは少ないのですが、チームメンバーに彼女を連れてきたのとまだ表彰台に上がったことのないのがいたので張り切りましたw
4位から2位まで引っ張りあげてバトンタッチ。表彰台に上げたい2人が頑張ったお陰でどうにか逃げ切れ3位入賞出来ました。
あと、ビックプーリーの効果がすごいです(∩´∀`)∩
中学生に2時間の方で遊ばれて死ぬかと思いましたが、筋肉痛が出ないのであれだけでとても負荷が減らたのだと思います!
何人かに触ってもらっていますが、すごいカスタマイズパーツです!
H30.11.20 山口
暗い中走るのでライトを買った。けど、これで大丈夫なんだろうか?
もっと目立つ様な物があればもっと安全に走れるのではないか?
はい、当店にはあります!
そのお悩み解消しましょう!
ALBEDO 100というメーカーのREFLECTIVE SPRAYが入荷しました。
このスプレーを吹きかけ、ライトを当てられると何でも光るのです(;゚Д゚)
このシリーズにはイエロー、ピンク、オレンジがありますが今回入荷したのはイエロー。
衣類やバッグ等に適した物になっています。無色透明で1週間程度効果が持続して、洗濯で落ちてくれるそうです!
H30.09.24 山口
先ほど、MERIDAの営業さんがX-BASEのチラシを持ってきてくださいました。
よくある試乗会と違って利用料金は\2500~\7000と少し割高です。
それでも安いと感じました。
その理由は...
ほぼすべてのモデルを利用できるのです!!
SCULTURAで検索すると、エントリーグレードの100(Claris)からトップグレードのDISC TEAM-E(DURA Di2、油圧ディスクブレーキ)まで選択できました(;゚Д゚)
試乗会だと特定のモデル・サイズしか選べませんが、自分の指定のサイズで自由に選べるので、じっくり自分が欲しいモデルを探すことができます!!
それだけではなく!利用料金として支払った金額分がMERIDAの自転車を購入する際のクーポンとして貰えちゃいます!
実質無料でいろんなグレードを思う存分乗れる、なんて素敵な場所を作ってしまったのでしょうか...
MERIDAが欲しい!乗り換えたい!のであればもう予約するしか...!!
いまならまだ完成したばかりで混雑していないはず!!!
H30.09.21 山口
一昨日の12日にいくつかのメーカーの展示会にお邪魔してきました、自走で。
水戸から品川なのでだいたい120kmほど。
練習には良い距離ですね! or 自走で来るとかビックリですよ!の2つの反応をいただきました。
それで、タイトルに戻ります。
荒川を超えて都内に入った瞬間から道に迷いまくりました....
茨城の道であればある程度土地勘があるので、事前にルートの確認しておけば問題無かったのです。
もしかするとスポーツバイクを買ったばかりの人は同じ様な気持ちだったりするのでしょうか...
ただし、そこにスマートフォンバッグがあれば問題無かったのです!!
ハンドルにスマフォを装着しナビソフトを起動すれば、そこがどこでも道に迷うことなく最短距離で目的地に到着します!!
H30.09.14 山口
タイトル通り、どさっと入荷してきて組み立て真っ最中です!
今回はMTBを中心に、お子様向けの20"と24"のカッコいいデザインの物もあります!
まだ2019シーズンが始まったばかりなのでまだ国内に入ってきていない物も多いですね~。
ちなみに、2019シーズンよりMERIDAのGMP対象バイクも販売開始しました。
カーボンモデルやアルミの油圧ディスクブレーキ搭載モデル等々の取り寄せも可能になりましたので、ご用命はぜひ当店までよろしくお願いします!
H30.09.01 山口
今年も急遽ひたちなか祭り三輪車レースに参加することになりました。
地元の祭りの1イベントとは言え非常に毎年重要なレースに数えられるレースになっています(゚д゚)!
予定であれば、昨年度2位の私が欠場・1位のチーム員を3位のてんちょーが抜かせれば優勝だと張り切って行きました。
が、惨敗のうえ別な速い方が現れてしまったので急遽出場の運びとなりました。
結果は...
優勝!!!
久々の表彰台のてっぺん。きもちよかーです
暫定で6秒以上更新できたので盛り上げる事も出来たかなーと思います。
H30.08.19 山口
当店も取り扱いあります!パイオニアさんより
実施中です!
なんだかよく分からないが、速い人達が使うやたら高いパーツみたいに思われる方も多いでしょう。
実はむしろロングライドが好きな人にもおすすめできるのです!
自分の今の実力や疲労度まで。
ここまでだったら大丈夫とか、これ以上頑張ったら分かればロングライドがもっと楽しくなります!
H30.07.30 山口
酷暑続きです。
個人的には外走っているだけで(つまりタダで)サウナ入っているような気分になるので嫌いではありません。
暑いのは気温だけではありません!
各社新モデルの発表が続いております!
その結果出てくるのが型落ちの特価ロード(*‘∀‘)
一例をご紹介しますと、
質実剛健なドイツブランドであるFELTのカーボンバイクのFR5。
この価格帯では珍しい、弾んで軽やかに進むバイクがなんと驚き!○○%OFF!!
そして、TOP OF アルミフレームのSPECIALIZEDのALLZE SPRINT。
カーボンフレームではなくあえてこのフレームを選ぶほどの軽やかな加速感はたまらない!
こちらも驚きの△△%OFF!!
ここでは値段が書けないほどのお買い得情報です!
是非店頭でご確認ください。
また新たにイタリアンブランドの新モデルの予約注文SALEを開始しました!
カタログの数値では計り知れないバイクをよりお買い得で手に入れることができます。
H30.07.23 山口
ここ数年で人気が上がってきているバイクパッキング。
キャリアを使わずともいろいろなバッグを使えばたくさんの荷物を持っていけるので、相当軽量になりそうです。
自分も通勤で使っています。
背中に物を背負う苦痛から解放され気持ちよく自転車に乗れています(/・ω・)/(/・ω・)/(/・ω・)/
...実際に店頭に並んでいる自転車に装備した状態で展示しているのですが、このバッグがかなりおすすめ(これに買い替えたい)
他社と同じような価格設定ながら、表側は撥水素材・内側は防水素材!!!
最後だけしっかり巻き込めれば(ほぼ)防水バック仕様( ゚Д゚)!!
突然の雨でも問題なし!
台湾を走っていて、毎日くるスコール対策で中身をすべてビニール袋に入れてから走りだしていたことを考えるとかなり良い製品に間違いなし!!
H30.07.13 山口
レインボーブリッヂの見える会場での展示会に行ってきました!
ritewayは自転車で言うとFELT、GT、CHARGE、ritewayを取り扱う問屋さん。
レーシングバイクももちろん、ツーリングやグラベルなどなど幅広い自転車を楽しんできました(*´▽`*)
時間を見て試乗していると弱ペダチームの唐見選手がいらっしゃったのでいろいろお話をしながららんでぶー。
しっかし、鍛え抜いている女性はカッコイイ(´-ω-`)
腹部の貯蓄庫どうにかしないといけませんねー(白目)
H30.07.06 山口
日曜日に開催された春のひたちなかロードに参加してきました!!
絶好の運動日和、を通り超して雲一つないほどの晴天...
またしても、ソロとミックスチームで入賞!
後半戦の打ち上げでも楽しいひと時を過ごせました。
秋はまたエンデューロに戻る予定らしいので、もっと大人数で楽しめると嬉しいです!
H30.05.22 山口
通勤途中の昔からやっているいかにも美味しそうなパン屋さん...。
しかも、少しお高めのパン屋と違い素朴ながら優しい値段設定のコッペパン(中身は数種類から選べるやーつ)が美味しいお店。
最近週1程度で通ってる気がします。パンには脂質が多く入ってるのでカロリーがヤバイ感じしか漂ってきますが、自転車で通勤しているから大丈夫と言い張っています。そもそも、最近は食べても大丈夫だからと言い訳するためだけに走っている気がしなくもありません(; ・`д・´)
ちなみに今朝のメロンパンはクリーム入りです。
自転車で朝活出来たらこんな甘そうなパンもプラマイゼロまで行けます(きっと、そのはず)
H30.04.13 山口
新作&新色のエアロヘルメットが入荷してきました!!!
新作はs-works evade Ⅱ。
自分が買った時よりも進化しているのはもちろんの事ですが、ヘルメットを収納する専用の袋がついているのはずるい!!!
新色は現在使っているogk aero-r1。
超軽量である事とアエロダイナミクスを両立している奇跡。
レース会場でも一気に使用率が増えている人気な奴ですが、なぜ新色がこんなにもカッコいいんですか!!!
今、買うのがいいと思いました(´;ω;`)(´;ω;`)
それとエアロヘルメットなのですが、実はレース志向じゃないロングライドが好きな人にもぜひお勧めしたいのです(`・ω・´)
空気抵抗が少ないのはスピードを上げるのに有効ですが、ロングライドでも首の痛みを軽減するのに役に立つのです!
220gのヘルメットだと首が痛くて280gのエアロヘルメットだと痛くないというのを体験しました(。-`ω-)
H30.03.03 山口
と、思ったら盛大に首を寝違えまして酷い状態です(´・ω・`)山口です。
今回は女子チームが2つ、男子チームが1つ、車種混成チームが1つ、個人参加が7人と過去最高の参加数でございました。
しろうさぎを事前に話していたのはそう、女子チームをアシストしまくって入賞(あわよくば優勝)させること。日頃の練習の成果を発揮するときです(なんか違うwけど間違ってはいない)。
ま、蓋を開けて見れば完全に予想外の女子2チームが2位、3位と表彰台の両翼を担うことにww笑いが止まらないww
どうやら午前中で走るのをやめてしまった方もいたようなのですが、結果がすべてです。
とりあえず全員怪我なく今年のレースイベントをすべて終わらせることができましたー。
皆さま、本当にお疲れさまでした。
ではでは
H27.11.25